機能性表示食品とは

「機能性表示食品」制度は、平成27年4月に開始されました。
「機能性表示食品」とは、“おなかの調子を整えます”など、特定の保健目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。

健康食品、保健機能食品、医薬品の分類と機能性表示食品の位置付けについての表

「機能性表示食品」制度の特徴

  1. 1.商品の販売前に、事業者が消費者庁長官に届け出を行うもので、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではない(国が安全性と機能性の審査を行っていない)
  2. 2.届け出られた情報は消費者庁のウェブサイトで公開される
  3. 3.疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している方を含む)及び 授乳婦を除く)を対象にした食品である
  4. 4.生鮮食品を含め、すべての食品(一部除く)が対象となっている

「機能性表示食品」の安全性や機能性の評価

安全性や機能性の確保

  1. ・商品の安全性や機能性がどのように確保されているのかなど、消費者庁のウェブサイトで公開されるため、消費者の皆様が商品の情報を確認することができます。
  2. ・事業者が、国の定めた一定のルールに基づき安全性や機能性に関する評価を行い、生産・製造、品質の管理体制、健康被害の情報収集体制を整えた上で、消費者庁長官に届け出を行います。
  3. ※消費者庁が中心となり、販売後の監視を行います。

安全性や機能性の評価

    1.安全性の評価
  1. ・今まで広く食べられていたかどうかの食経験
  2. ・安全性に関する既存情報の調査
  3. ・動物やヒトを用いての安全性試験の実施

上記のいずれかによって評価され、医薬品との相互作用などについても評価されます。

    2.機能性の評価
  1. ・最終製品を用いた臨床試験
  2. ・最終製品又は機能性関与成分に関する文献調査(研究レビュー)

上記のいずれかによって評価され、「どのような科学的根拠に基づいて」「どのような人が」「どのように摂取すると」 「どのような機能性があるのか」が明らかにされます。

なお、評価の内容は下記のように表示されます。

「最終製品を用いた臨床試験」により科学的根拠が示されている場合
商品パッケージに「○○の機能があります 」のように表示されます。
「研究レビュー」により科学的根拠が示されている場合
「○○の機能があると報告されています 」のような表示が基本とされています。

生産・製造、品質の管理体制、健康被害の情報収集体制

生産・製造、品質の管理体制

  • ・加工食品の場合、製造施設・従業員の衛生管理体制
  • ・規格外製品の出荷防止体制
  • ・機能性関与成分の分析方法
  • など

健康被害の情報収集体制

消費者、医療従事者などからの連絡を受けるため、パッケージに事業者の連絡先(電話番号)が必ず表示されています。

【参考】

厚生労働省 「健康食品」のホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/

えがおの機能性表示食品はこちら